研究分野・対象
情報工学専攻では「ソーシャルデザイン」「データサイエンス」「ソフトウェアデザイン」「インテリジェントシステム」の4つの系統を設け、ソフトウェアエンジニアリングを中心として、新しい時代にふさわしい感受性を持つ研究者とエンジニアの養成をはかっています。
① ソーシャルデザイン系
ソーシャルデザイン(社会設計)的な立場で、現代の解決すべき課題に取り組みます。広く情報技術を応用し、教育、流通、医療・健康、災害対策などのシステムをデザインするとともに、これらに伴う新たなビジネスモデルを創出することも視野に入れ、教育工学、法工学、知的財産等の研究を行います。
② データサイエンス系
さまざまな現象を理解するために情報を収集・分析します。そのために統計的手法や数理解析の手法を駆使し、データ量が飛躍的に大きいビッグデータを科学的に処理し、モデルを構築してさまざまなシステムに応用します。主なテーマとして、統計科学、時系列解析、統計学、経済データ解析の研究を行います。
③ ソフトウェアデザイン系
IoT社会の実現など、多様な情報化社会を支える基盤技術として、高度なセキュリティを備えた情報ネットワークの高性能化・高機能化の実現、またシミュレーション技術を駆使した新しい解析、分散処理、クラウド技術などを提案することが主なテーマであり、通信ソフトウェア、情報ネットワーク、数値シミュレーション、アルゴリズム等の研究を行います。
④ インテリジェントシステム系
人間の活動を真に支援するために、人間の知的特性を分析・把握し、システムデザインを行います。学習機能を有するロボットや人間の生体情報を考慮した信号処理技術、メディア技術の高度化と新技術の創出が主なテーマであり、映像・メディア信号処理、最適化・進化計算、人工知能、非線形情報工学等の研究を行います。